理念 建築 略歴 連絡
文章 視察 還流独歩 大福企画
還流独歩

日土小学校への旅 その2 2011.08.09

日土小学校が持つ際立った特徴は、多くの方が指摘するように、その採光手法であろう。靴を脱いで校舎に入る昇降口、廊下、階段、教室、川に張出した図書室など、どこも気持ちの良い自然光で溢れている。廊下と教室を切り離し、そこに光庭を設けることは特別な手法ではないものの、廊下も教室も外の光が二面から直接入る採光は実に明るい。

教室の南側は、ほぼ全面がガラスでありながら、その反対側は、床面に近い掃き出し窓と、高い位置に横連窓が設けられており、その間は掲示板としてして利用されている。低い位置と高い位置から入り込む自然光は、教室内に柔らかな雰囲気をもたらしている。晴れていはいるものの、人工照明は不要だし、気になる陰影もまったくない。

この学校については、すでに多くの方が論文や報告を行なっており、その魅力について、語るのもおこがましいが、私が気がついたことの一つに、バウハウスの影響を少なからず受けたような痕跡が垣間見えるのである。それは微妙な色使いから、手摺の納まり、水廻りのタイルの色調など、大きな部分とさりげない箇所にちりばめられている気がする。

松村正恒は、ドイツでバウハウスやグロピウスら作品に影響を受けた蔵田周忠に師事している。しかも戦前の雑誌「国際建築」では、松村の名前で、世界各国の建築を紹介し、翻訳記事も書いていたと伝えられている。そういった経験を通じて得たものを、この日土小学校に、さりげなく残したに違いないとさえ思えてくる。

でも彼が本当にそう考えたかどうかは私にはわからない。でも、教室に使われている、淡い緑色、少し暗い薄い水色、そして薄い桜色を見ると、日本的でもあり、その一方で、実際に使うには非常に難しく、一歩間違うとすべてが破綻してしまいそうな微妙な色彩を実現している教室に、何かバウハウスの香りを私は感じてしまうのである。

図書室の机は真四角ではなく、微妙な台形になっている。家具も床面から少し浮立たせて軽さを表現している。千鳥に配置されたタイルと、図書室の窓に唐突のようにはめ込まれている濃い緑色のガラスなどを見ると、それがバウハウスだとか、当時、海外建築から受けた影響だとは決められないけれども、何かそんな雰囲気を持っている。

そして建築的なことを一つだけ挙げるとすれば、階段のつくりであろう。通常は、教室の間に階段室を設けることが多いのではないかと思うが、東校舎は廊下の突き当たりに階段を配置し、そこでも遊べるように段差が極めて低く抑えられている。そして登り切ったところから廊下が真っすぐに伸び、教室へは、さらに6段の階段がつながっている。

加筆訂正:2011年9月2日(金)

« »