理念 建築 略歴 連絡
文章 視察 還流独歩 大福企画
還流独歩

夏の終焉と東京の街並み その2 2011.08.20

世界中のどの街も時間と歴史を携えている。それらをつぶさに感じられるところもあれば、まったく存在していないところもあるだろう。東京でも、ふとした路地に居心地の良さを感じることがある。そこには、そこにしかない独特の雰囲気と時間が流れているからだろう。最新の現代建築の周りには、それがない。長い時間を携えていないのだから、それはあたり前だろう。その一方で、時間とは関係のない「華やかさ」は存在している。

都市というのは、時間のという厚みと、それから解き放たれた二つの面があって然るべきだと思う。東京には庭園や社寺も多く、そこには歴史があり、違う時間が流れているが、そこを一歩出ると、街の中にはそれらをほとんど見つけることはできない。つまり、庭園や社寺と同じ時間を共有して来た街がほとんどないのだ。それには地震や火災も大きく関係しているとは思うが、建築に文化がないのは、それが原因ではないかとさえ感じるようになった。

保存に値する古い建物が持つ価値と、新しい建物が生み出す価値を比較することはできないと思う。前者の価値を数値で表すことは、ほぼ無理だからだろう。土地の価値はわかっても、古い建築のようなものの価値は誰も決められない。でも、後者はそれが可能である。いつの間にか、それができることの方が重要になってしまった。だから、「あるものを活かし、ないものは造る」のではなく、「あるものを壊して、一からまた造る」ことが至上命題なのである。

世の中は奇麗ごとだけで動いているわけではない。経済活動にはお金が伴う。そこに、お金では評価できないものが存在するというのは、実に面倒なことなのだと思う。日本の不動産は、20年後には減価償却されて、価値がなくなってしまう。つまり金銭的価値がないという判断が下される。だから、歴史的に価値があるように見える建物や、由緒正しき個人の純和風な邸宅でも、それらと同列に扱われてしまう。大切なのは土地の方なのだ。

建築は次々と壊され、そこには歴史的な厚みのない、そして愛着さえも感じられない建物ができ上がる。古い建築に価値を見いだせないのなら、新しい建築にも、それを見つけ出すことは難しいだろう、などという壮大な理想の裏返しは、お金による評価が最も大切な現実の前では何の意味も力も持たない。だから他の価値基準を一切寄せ付けず、これからもひたすら、お金と資産運用という視点だけで、つねに新しい建築を追い求めて行くだろう。

建築に携わる一人として、できることとできないことがある。いや、できないことの方が圧倒的に多いはずだ。でも、できることからやるしかない。そう思うとき、自分の力では解決できないことに対する強烈な脱力感とともに、自らを内面から無理にでも鼓舞する力の両方を感じてしまう。東京という街には、古さと歴史は似合わないのだろう。つねに新しい風が吹込むことで、新陳代謝を繰り返し続けて行く巨大都市なのだと思えば良いのかもしれない。

雨上がりの夕暮れ空の下に広がる喧噪の中を歩きながら、少し涼しくなった東京の街を見て、そんなことに思いを巡らしてしまうのであった。

« »