理念 建築 略歴 連絡
文章 視察 還流独歩 大福企画
還流独歩

暖かさと健康 その1 2011.12.10

朝日新聞の電子版で、毎週月曜に更新される「大平一枝」さんの最新のコラム「ぬくぬくのゆくえ」を読んだ。詳しい内容は本文を参照して頂ければわかるが、簡単にまとめると、寒い家に住んでいた知人の女性が、それまでめったに風邪を引かなかったのに、近代的な暖かい集合住宅に引越したら身体が弱くなったという話である。

こういった話をすると、「家は少しくらい寒い方が身体に良いし、風邪も引かないものなのだ」といったことを主張する方が必ずいる。「日本の住宅は元来、呼吸するようにできていたのだから、過度な断熱気密は不要だ」という考えも根強く残っているように思う。大平さんのコラムの内容は、まさにそれだ。

これまで何度も断熱や気密、あるいは保温ということを書いて来たが、家は少しくらい寒い方が身体に良いのだという主張に対して、私自身はまだ適切な回答を持ち得ていない。なぜなら、確かにそういった面が必ずあるからだと私も思うからだ。自分でも矛盾していることはわかっているからこそ、何となく腑に落ちない。

冷蔵庫の断熱性と建築」や「断熱と気密と日本建築」、あるいは「断熱と保温」と題して書いて来たものの、家は適度に暑くて少し寒いくらいの方が健康に良いという考えは、その人が生活をする上での信条になっているとも思われる。だから、それを否定してはいけないだろう。それはもはや、住まい方の嗜好の問題といっても良いのかもしれない。

家の断熱性を高めて、冷房費や暖房費を抑えつつ、快適な温熱環境の中で生活することと、冷房や暖房に頼らず、暑くて寒い暮らしを励行している人のどちらが正しいかということなど、明確に分けられないのではないだろうか。最新の低燃費の車と、廃車にするまで乗り続けるのと、どちらが環境に対して負荷が少ないかと同じような議論だと思う。

ただ、これも何度も指摘して来たように、「夏は暑くて冬は寒い家と、夏は涼しくて冬は暖かい家のどちらを選びますか」と訊かれた方のほとんどが後者を選択すると思う。夏暑くて、冬寒い家に住む人は、そうせざるを得ない人と、そういった環境こそ、身体に最も良いと考えている人に分けられるのではないかいう意見は強引過ぎるだろうか。

話を戻そう。大平さんも自分の経験を書いている。「寒い家に暮らすと、体も寒い家に慣れる。さらに、家は何も守ってくれないので、自分で自分の体を養生するようになる。小さな体の信号も見逃さず、生姜湯を飲んだり室内でもマフラーを巻いたり。その結果、風邪をめったにひかなくなる」。これも一理ありそうだ。

« »